京都祇園祭日程&スケジュール。屋台が多い日や目玉はいつ?

お祭り猫

記事内に広告を含みます

夏は全国各地でお祭りが開催されますが、中でも日本三大祭りの一つである京都祇園祭はユネスコの無形文化遺産に登録されているほど歴史のあるお祭りです。

1か月にわたり開催されるお祭りなので、地元の人はともかく、あまり詳しくない人は「メインイベントって何?」「どの日が一番の目玉なの?」と分からないことも多いかと思います。

1100年以上続く長い長い歴史を持った京都祇園祭の

  • 2016年の京都祇園祭の日程
  • 京都祇園祭の歴史・概要
  • 京都祇園祭の見どころ・楽しみ方・スケジュール

など、日本の夏の風物詩をたっぷりと味わえる情報をご紹介します。

2016年の京都祇園祭の日程

京都祇園祭は例年7月1日~7月31日の1ヶ月間行われるお祭りです。

貞観11年(869年)から続くお祭りで、今まででお祭りが中止になったのは応仁の乱・第二次世界大戦のときだけだったと言うから驚きです。

2016年も京都祇園祭は7月1日~31日までの間で開催され、京都の町がお囃子の音色や山鉾(やまほこ)と呼ばれる山車で賑わいます。

京都祇園祭のメインイベントである、山鉾巡行は前祭で行われます。

屋台や露店などは前祭にはありますが、後祭にはありません。

京都祇園祭の見どころ・楽しみ方

山鉾立て(7月10~12日)

京都祇園祭は山鉾が1ヵ月の間毎日町を練り歩くのではなく、日ごとに行事が変わるのも見どころの一つです。

山鉾は普段は分解されて保管されていますので、17日の山鉾巡行の「前祭」までに組立てられます。

普段は京都で建築関係のお仕事をされている方たちが手伝い方・大工方と呼ばれ山鉾を組み立てます。

組み立てている様子は、一般の人たちも近くで見学することが出来ます。

作業に邪魔にならないよう、安全に見学をしましょう。

山車により、山鉾立てをする日にちが変わります。

33基のうち、これを見たい!というものを予めチェックしておくと安心です。

曳き初め(7月12日~13日)

「懸装品」という様々な織物や装飾品で飾られた山鉾は、前祭(まえまつり)の前に問題なく動くかどうかの試運転をします。

この曳き初めは、一般の見物客も山鉾を引く体験が出来ます。

曳き初めに参加すると、厄除けになるといういわれもあります。

こちらも山鉾によって曳き初めの日にちが変わりますので、事前にチェックしておくと安心ですね。

宵山(7月16日)

山鉾巡行が行われる前祭の前日は宵山と呼ばれ、前夜祭とも言えるような行事が開かれます。

夕方になると山鉾に提灯の火が灯り、昼間に見るのとはまた違う表情の山鉾を見ることが出来ます。

山鉾に実際に登れるのも、宵山期間中だけです。

グッズやちまきの購入・拝観料を支払うなど、山鉾によって異なります。

また、長刀鉾と放下鉾は昔からの伝統を守り、女人禁制となっています。

屏風祭

屏風祭とは、普段個人宅や会社に保管されている、美術品や調度品などを見ることが出来る催しです。

この屏風祭は祇園祭の公式行事ではなく、各山鉾町に住む人々が祭りの見物客に独自で行っている催しです。

祇園祭の文化や伝統を大事にしたい、という祇園祭を愛する地元の人々の思いを感じることが出来ます。

日和神楽

宵山は夜遅くまで賑わい、午後9~10時ごろには山鉾巡行が無事に終わるようにと、各山鉾町の囃子方が御旅所にお参りに出向きます。

祇園囃子の音色、提灯の明かり、賑わいの声、祇園祭の前夜祭に相応しい情緒のある風景です。

あばれ観音

南観音山だけで行われるあばれ観音は、宵山の最後の催しです。

蓮台にさらしでぐるぐると巻かれた観音様を激しく揺らして町内を歩きます。

様々ないわれがありますが「山鉾巡行の日に大人しく座って頂くために疲れさせる」「北観音さま(北観音山)への恋心を鎮める」などの説があるようです。

前祭(7月17日)

京都祇園祭のメインイベントである、山鉾巡行は前祭で行われます。

7月2日の「くじ取り式」で引いた通りの順番で山鉾は町を練り歩くという形式になっていますが、「くじ取らず」といって長刀鉾だけは先頭と決まっています。

7月24日には後祭が行われますが、屋台や出店などは前祭だけしかありません。

お祭りと言えば屋台や出店も楽しみ!という方は是非前祭の日にお出かけください。

お稚児さん

中でも、生き神様であるお稚児さんが乗る先頭の長刀鉾は一番見物客も多く、山鉾巡行の主役とも言うべき山鉾です。

お稚児さんが乗る山鉾は他にもありますが、長刀鉾だけは今でも生身の人間の子供が乗ることになっています。

お稚児さんが四条麩屋町で行われる注連縄切り(しめなわぎり)をすることによって、神域へと山鉾が進んでいけるようになります。

辻回し

山鉾には4つ車輪がついていますが、この車輪は直進しか出来ません。

そのために、交差点などで曲がるときは山鉾を曳く30~40人の曳き手がダイナミックに方向転換をします。

これが辻回しと呼ばれ、山鉾巡行の見逃せないポイントとなり、見物客から大歓声があがります。

辻回しの際は、青竹を車輪の下にひいて水をかけて回りやすいようにします。

大歓声、曳き手の掛け声、水しぶきが相まって夏らしく豪快な見せ場を楽しむことが出来ます。

後祭(7月24日)

前祭、後祭の2回山鉾巡行があるのも、祇園祭の特徴の一つとも言えます。

前祭で八坂神社から神様の乗った神輿を御旅所へお連れし、後祭でお帰しする、という意味を持っています。

前祭では23基の山鉾が巡行するのに対し、後祭では10基の山鉾が巡行します。

小規模なだけあり、見物客も前祭よりは少なくなります。

ゆっくりと山鉾巡行を楽しみたい方は後祭に足を運んでみてください。

また、前祭と同様に

  • 山鉾立て(7月18日~21日)
  • 曳き初め(7月20日)
  • 宵山(7月23日)

も開催されます。

後祭で注目の山鉾は2014年に150年ぶりに復帰した大船鉾です。

元治元年(1864年)の禁門の変で山鉾の懸装品や木部などが焼失してしまい、今でも完全復活とはいっていませんが、祇園祭・大船鉾を愛する町の人々により現在の姿での復帰となりました。

大船鉾はくじ取らずの山鉾のため、一番最後のトリを飾ります。

大船鉾が無事に町へ帰っていき、見物客の拍手や歓声に包まれ、1ヵ月に渡り京都の町を賑わせた祇園祭は少しずつ終わりを迎えます。

京都祇園祭の歴史・概要

京都祇園祭は、牛頭天王を祭神とする八坂神社の祭事です。

京都祇園祭りの由来となる行事は、貞観863年に始まった「御霊会(ごりょうえ)」とされています。

貞観859年~877年にかけ、京都では疫病が大流行しました。

この疫病が流行したのは御霊の怒りに触れたためと、町の人々は恐れました。

御霊の怒りを鎮めるために当時の国の数にちなんで、66本の鉾を立てて神様を祭り、神泉苑に祇園社(現在の八坂神社)に神輿を奉納し、災いや厄除けを払う行事したのが京都祇園祭の由来と言われています。

現在の京都祇園祭は、山鉾と呼ばれる山車が33基あり、それぞれ歴史やいわれがある大変貴重なものです。

お囃子の音色と共に京都の町を練り歩き、京都市全体の夏のお祭りとして人々を楽しませ、夏の訪れを感じさせます。

まとめ

1100年以上もの長い間続く京都祇園祭は、祭りを愛する見物客、地元、山鉾保存会の人たちの手により長きに渡って伝統が守られています。

私たちが産まれる遥か遥か昔に、確かに人が京都へ住み京都の町や人々を守っていました。

京都の夏の風物詩である京都祇園祭の歴史を体験しに、是非ご家族・ご友人とお出かけくださいね。