年賀状を7日に投函は非常識!?遅れて出す時の日付はどうなるの?

年賀はがき

記事内に広告を含みます

実家に帰省していたり、旅行に行っていたりして、年賀状の確認が遅れてしまうことはよくあることです。

自分が出さなかった相手から年賀状が届いていたとき、年賀状はいつまで出していいんでしょうか?

この記事では、

  • いつまでに投函すれば失礼にならないのか?
  • 7日を過ぎたら年賀状ではなく寒中見舞いがいいのか?

などをお伝えします!

年賀状はいつまで出していい?7日に投函はダメ?

郵便ポスト

年賀はがきは、一年中出すことは出来ます。

しかし「年賀状」としては、もちろんきちんと期間が決まっていますよ。

7日までの投函であれば年賀状として出すことができます。

 

ただ、7日に出すということは、相手に届くのは8日以降です。

年賀状は、松の内(まつのうち)に届くように送るのが基本です。

松の内とは、門松を飾っておく期間のことを言い、しめ縄やしめ飾りも松の内が終わる頃に片付けます。

松の内が明けたら、お正月も終わり、という感じでしょうか。

ちなみに松の内は地域によって期間が違い、関東は1月7日、関西は1月15日とされています。

 

でもやはり、関西に住む方でも、基本的に年賀状は1月7日までに届くようにしましょう。

15日までが松の内とは言っても、通常は仕事や学校も始まっている時期です。

そんな中、年賀状が届いくのは少し違和感を感じてしまいます。

 

また、もう一つ注意点があります。

年賀状によく書かれる「元旦」という言葉は、「元日の朝(午前中)」という意味です。

元旦に届くように投函した年賀状にのみ、書くことができる言葉です。

遅れて出す場合に「元旦」と書かないように気をつけましょう。

 

7日に投函して8日に届いた場合、人によっては気になる人もいるかもしれません。

仲の良い友達だったら、あとで会ったときに「遅くなってごめんね」で良いですが、目上の人などでしたら、潔く、松の内があけてから「寒中見舞い」としたほうが失礼になりません。

 

年賀状代わりのようになりますが、年賀はがきで寒中見舞いを出すのは絶対NGです。

必ず通常のはがきを準備してください。

ちなみに、あまった年賀状は、郵便局へ持って行くと手数料が5円かかりますが、普通のはがきや切手と交換できますよ。

年賀状を遅れて出す場合の日付(消印)はどうなる?

年賀状を出す時期のポストには、年賀用の投函口があります。

基本的には、7日まで年賀用の投函口がありますので、7日の収集時間内に投函すれば、消印がつきません。

7日に投函しても、収集時間が過ぎていれば8日の収集となり、消印が押されてしまうので、気をつけましょう。

心配であれば、6日までに投函するほうが確実です。

年賀状とパソコン

三が日に家を空ける予定があるのであれば、自分が出さなかった相手へは年賀状でなく、寒中見舞いを送る!と決めてしまうのも良いですよ。

帰宅してから焦って年賀状を用意して、7日までに届くように投函して・・・というのは大変です。

 

寒中見舞いで

・ご丁寧な年賀状ありがとうございました。

・新年のご挨拶が送れて申し訳ございません。

などと付け加えれば失礼になりません。

ちなみに、寒中見舞いを出す期間は1月8日から2月4日までとなります。

まとめ

最近はメールやLINEで年始のあいさつをする方が多く、年賀状を出す人も減ってきています。

年賀状だけの付き合いの人もいると思います。

実際、年賀状って面倒だな、と思っているかたもいるかと思います。

でも、やっぱり届くとうれしいものなんですよね!

しかも、社会人として、仕事の付き合いとなると、まだまだ年賀状というものが重要視されています。

年賀状というと、若い人はあまり出さなくて、年配の方は毎年続けているという方が多いです。

でも、その中で若い人が年賀状を出すとそれだけで「若いのに偉いな」と、高感度がアップします。

そして、年賀状を出す人は、年齢、職種に関わらず出世すると言われているのです。

 

年賀状を出すだけで、高感度が上がり、出世できる可能性があるなら、出さないのは損です。

きっと、そういうちょっとしたコミュニケーションが仕事では大切なんですね。

 

友達同士はメールやLINEで済ませても、仕事関係のかたや、お世話になったかたには年賀状を送るようにしておくと、自分にとってもプラスであることは間違いありません。

 

元旦に届いたほうが良いのは当然ですが、思いがけない人から届いた場合は、少し送れた年賀状でも、寒中見舞いでも、きちんと返信し、翌年からは忘れず出すようにしましょう。