中学高校のテスト結果への保護者のコメント例文20!脱マンネリ!

中間期末テスト結果

中学、高校では、中間テストや期末テスト、実力テストや定期テストなど、様々なテストがあります。

そのテスト結果表には、保護者からのコメント欄が設けられていることがあり、テストのたびになんてコメントしたらよいのか、困っているかたも多いことでしょう。

コメント欄が設けられている理由としては、「親にちゃんとテストを見せたか」が一番の理由です。

なので、そんなに気負わなくてもいいんですが、私の場合マンネリ化しちゃうことも…(+_+)

子供の成績を親が把握して、進路を一緒に考えることはとても大切なことですよね。

保護者のコメントが成績や進路に直接関わるわけではないですが、マイナスなコメントにならないようにしましょう。

スポンサーリンク

テスト結果に保護者コメントをするときのポイント

先生に提出するコメントですが、提出前に子供も目を通します。

成績が良くても悪くても、ネガティブな内容にならないように気をつけましょう。

それを読んだ子供の、モチベーションを上げるようなコメントが書けると良いですね。

テスト結果で成績が上がった時の保護者の一言例文

テストの点数

良い結果だと、スラスラ書けますよね!次回のテストも頑張ってもらいましょう。

前回と比べ、全体的に点数が上がり、本人も喜んでいました。

次回も頑張ってほしいです。

今学期に入り、自ら自宅学習の時間を増やし、中間テストに向けて頑張っていました。

やればできると、本人も感じたようです。

苦手な数学を特に頑張っていたようです。今までずっと苦手意識があったようですが、今回のテストで結果が出せて、「数学が好きになった」と言っていました。
毎日家庭学習に取り組んでいた結果が出せたと思います。

「継続は力なり」次回も期待しています。

今回は本人のやる気が今までとは違いました。その結果、良い成績が出せて本当に嬉しいです。この気持ちを忘れず、上を目指してほしいです。

スポンサーリンク

テスト結果で成績が下がった時の保護者コメント

困っている女性

成績が下がってしまうと、親もショックですが、一番ショックなのは子供本人です。

今後に向けて頑張れるような、前向きなコメントにしましょう。

部活との両立が難しかったようです。部活と勉強のメリハリをつけ、次回は頑張ってほしいです。
苦手な科目の勉強が進まず、他の教科にも影響が出てしまったようです。

まずは苦手を克服できるよう、ご指導いただけると幸いです。

今回のテスト結果を受け、次回は絶対頑張る!と意欲を見せています。

次回に大いに期待します。

英語が難しかったようです。苦手なポイントがわかったと思うので、次回のテストまでに克服してほしいです。

テスト結果で成績が横ばいの時の保護者の感想例文

頬杖をついている男子学生
結果としては、前回と大差ないですが、進路に向けて本人もやる気を見せています。

次回に期待しています。

まずまずの結果だと思います。次回はもう少し上を目指してほしいです。
悪い結果ではありませんでしたが、本人は納得していないようです。

その気持ちを忘れず、結果を残せるように頑張ってほしいです。

前回と変わらない結果に、本人は少し落ち込んでいました。

努力は報われます。諦めずに頑張ってほしいです。

スポンサーリンク

子供がテスト勉強を頑張っていた場合の親の感想例文

オッケーサインをする女の子

子供がいつも以上に頑張っていたなら、結果はさておき頑張りを認め、褒めましょう。

今回のテストは、いつも以上にやる気を出していました。

やった分だけ力がつくということを実感できたと思います。

自分自身で目標をたて、勉強に取り組んでいました。

結果としては前回と大きく変わったわけではありませんが、今回の頑張りは今後につながっていくはずです。

夜遅くまで、苦手な科目を勉強していました。

良い結果に結びつき、自信がついたようです。

今回は、テスト前だけでなく、毎日の勉強を欠かしませんでした。

継続してできたことがすばらしいです。

苦手な科目が目立つ場合の保護者から一言コメント

数学の問題集

苦手な科目は誰でもあります。

苦手を克服できるように、諦めずに頑張ってほしいものです。

苦手な数学で伸び悩んでいるようです。

コツコツ勉強することこそが、克服への道です。応援しています。

暗記が苦手で何度も何度も繰り返し口に出して覚えていました。

覚えたことがテストで出て、喜んでいました。

以前から英語が苦手でしたが、今回は特に難しかったようです。

苦手だからと逃げ出さず、諦めず、頑張ってほしいです。

テスト結果で保護者コメント(中学・高校)まとめ

中学生は高校受験、高校生は大学やその先の進路へと、勉強も大変ですよね。

テストの結果は、先生ももちろん知っています。

でも、家庭でどれだけ頑張ったかは、家族しか知りません。

結果がどうであれ、努力の過程を褒めるコメントが一番です。

一年に何度も書くコメントなので難しいですが、少しでも子供のやる気につながれば良いですね。

 

「塾に行っているのに成績が上がらない」

「子どもが塾に行きたがらない」

「塾なしで高校受験したい」

というかたには、こちらも参考になりますよ。

↓↓↓

塾に通わなくても30日間でテストの成績が上がる勉強法

 

スポンサーリンク







関連記事と広告